Fediverse search system

Fediver

beta version

【路線バス】の検索結果


早く来て欲しい場面で遅れて遅れて欲しい場面で時間どおり来る路線バスに殺〇が湧いた


BEVが確実に有利になるのは
- 市街地の配送車やタクシー、通勤用の原付バイクなど近距離運行が主体の場合
- 自然保護区域で運行されるバス・タクシー等(例として会津バスの尾瀬シャトルバスにはBYD製の電気バスが投入されている。このシャトルバスや尾瀬発着の路線バスには伝統的に低公害車が投入されてきた)
- 離島や過疎地などでガソリンの供給にハードルがある場合(例えば先日新聞に取り上げられていた事例として、沖縄県の離島で島内にガソリンスタンドがなく、島民が給油するにはガソリンを携行缶で持ち込まなければならないというケースがあり、BEVの登場で負担が大きく減ったとか)

それ以外はいまの時点だとHVやPHEVのほうがいいと思う。


高速バス:全ての路線が会津若松駅で折り返し運転
(夢街道会津号:喜多方行きの便は喜多方方面に行かない)
(それ以外の路線:会津若松駅から先、中心市街地への乗り入れを休止)
喜多方・笈川(湯川村)・河東方面:会津若松駅で折り返し運転(会津若松駅から先、西若松駅方面には行かない)
会津坂下方面:七日町駅周辺交通規制時のルートで運行
上記以外の会津若松駅発着路線バス:2月16日まで全面運休


会津若松市内、会津若松駅以南の路線バスが少なくとも2月16日まで全面運休とか見たことない事態になってる…


しかし2010年の大混乱のクリスマスを超える記録的大雪になってしまった会津若松。
磐越西線・只見線は明日の終列車まで運休が決まり、市内路線バスも今日午前中までの運休が決まっている。
そんな中会津鉄道は、只見線との直通運転を中止しているだけで運転をしており、絵ろうそくまつりが中止となった会津地方の記録的豪雪に取り残された人はどうにか西若松駅まで辿り着いて欲しいと願うところ。


【檜枝岐村とは】
福島県の南西端にある村。尾瀬国立公園の北の入口にあり、東武線のツアー列車「尾瀬夜行号」に乗って尾瀬に行くときはこの村を通過することになる。
その尾瀬の中に東北地方で最も高い山・燧ヶ岳(2356m)を擁し、村の中心街でも標高1000mを超えるという日本有数の高地で、古来政争に敗れ都を追われた貴族や武家が落ち延びて定住。藤原氏の末裔である星家、平家の落人といわれる平野家、織田信長に追われた楠木氏の末裔といわれる橘家の3つの家で人口のほとんどを占める。
社会科の教科書の東北地方の冷害について説明するページでは「村内には稲の作付けがない」と記載され、蕎麦や山菜などを主体とした「山人料理」が名物である。
公共交通機関では会津鉄道会津田島駅から村の中心街まで路線バスで1時間30分・1990円を要する。


埼玉栄高グラウンドで生徒運転の車横転 同乗の17歳死亡 無免許か
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d7078f3875f133c132f4a78fb46ce910354809a

私有地内で駐車場のように公道に直接接続されている場所でもないことが事故車両がナンバー登録されていないことからも明らかなので道路交通法は適用外、ということでおそらく無免許運転というのも問えないが危険運転の可能性はあるということかな。
※ちなみにこの例のように、同乗者を死傷させるのは立派な交通事故です。路線バスで停車するまで席を立たないように言われるのも、もし乗客が転倒したら交通事故になって運転手が刑罰を受ける可能性があるからです。運転手の指示は守りましょう。


中学校も2km先で8:15登校
高校は4.5kmくらい先で8:00登校(夏季自転車、冬季は積雪のため路線バス→1km先のバス停から7:35までにはバスに乗っていないといけない)


環境負荷とかエネルギー効率とかの面から正直一般の乗用車のEV化はナンセンスだと思う
向いてるとしたら都市部の路線バスだと思う
エンジンとか積まない分車内の空間を広く取ることができてたくさんの人を積み込めるのと、元々EVで問題だった航続距離の短さをカバーできるので


快速を関する路線バス系統、ちょくちょくあるやね


自分の場合は実家が
- 繁華街が鉄道駅近くになく、市内移動用の公共交通機関は路線バスが主体
- バスは観光客向けの列車が30分に1本、普通の路線は1時間に1本程度
- 鉄道は基本は60km先の新幹線駅に向かう列車が1時間に1本(新幹線駅まで所要時間1時間20分)
- 豪雪地帯のため、冬季は強風や大雪で公共交通機関は遅延運休リスク大
という環境なのもあって20歳になったら免許取りましたわ
(免許取った当時の実家の車はMT車だったのでMTの運転免許あり)


函館本線が倒木で不通になったから、代行バスとして函館から長万部まで元東急バスの普通の路線バス車両にギッチギチに人詰めて3時間立ちっぱで移動した夏がしんどかった


路線バスは基本その3社だわね(札幌市交は結構前に消えた)