【自転車の】の検索結果
@blue@toot.blue @spicymargarita2@fedibird.com
わたしも化石燃料のクルマは気候変動阻止派としてまずいと反省して、自転車の有効性を謳うならまず自分からと2000年に自転車通勤を始めたその実行力には感動します。オイラの場合は中古の MTB を友人からもらったので、せっかくだから乗ってみようと思ったのが始まりでした。最終的に車にほとんど乗らなくなったので結果オーライともいえますが…。
だいはどさんが愛用しておられるEカーゴバイクいやー、オイラが Tern HSD に乗るのはムスメを連れて行くときだけで、一人で乗るときは自分のロードかグラベルバイクです。楽で便利ではありますが、ファンファクターに欠けるんですよねぇ。😅
シアトル周辺には「ツールライブラリ」という施設がいくつかあり、そこに行けば様々なツールを無料で使えます。またボランティアがいるときに行けば使い方を教えてくれたり、いっしょに作業してくれたりします。
今日はその1つである Shoreline Tool Library の自転車セクションで中古自転車のたたき売りをやっていたので、覗いてきました。けっこう盛況でした!
#マストドン自転車部 #シアトル



男子高校生が横断歩道で車にはねられ意識不明の重体 運転手の男(46)を現行犯逮捕 千葉・美浜区
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1879950?display=1
信号のない横断歩道では横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合で、その横断歩道の手前に他の停車車両がいない場合のみ通過が認められる。(道路交通法38条)
ここで、自転車は車両であるからこの「歩行者」の判定から除外されるという解釈があるのだが、こうなる可能性があるので自転車が横断歩道の近くにいたら止まるべき。
なんだろう、自転車に関するルールがあまりにも整備あるいは徹底されてなさすぎて、自転車に乗る側も車に乗る側も、自転車のことを「歩行者」と「車両」との間で都合よく解釈している節がある。
学生の通学は自転車でいいじゃんと言われるが、自分の場合豪雪地帯で、冬期は凍結・積雪および強風の危険性のため自転車の使用は制限されていた。
自転車の部品の締め付けトルクの場合、だいたい 4〜5 Nm で締めれてば大丈夫なんだけど(ほんとか)、サドルレールへの取り付けみたいに 10〜12 Nm なんてのがあるから注意が必要。あとスルーアクスルのホイールを 5 Nm で締める人はいないだろうけど、こちらは 12〜15 Nm が普通。走ってる途中でサドルがずれるのはまだしも(経験談w),ホイールが外れたらヤバいよね。🤣
#マストドン自転車部
それこそ安全のためには自転車の公道逆走を見かけたら即逮捕レベルの取り締まり徹底が必要ではないか?
これに限らず青切符なんてなくして交通違反は現行犯逮捕してしまえばいいと思う。