Fediverse search system

Fediver

beta version

【自宅サーバー】の検索結果


最近お気持ちばっかだったのでお気持ちじゃない記事を書いた

自宅サーバーやめた
https://mq1.dev/entry/v74px0p4w


3月11日。あれから14年。
当時は会津若松の実家から通学する大学生。アルバイト先には休みを入れ、所用で横浜に向かう母親を駅で見送って自宅に戻ったらスマートフォン(IS03)の緊急地震速報が鳴り、経験したことのない揺れに襲われた。
当時自室にはHP ML115と古いPCのマザーボード入れ替えたやつの2台の自宅サーバー機があったが、揺れの影響で電源関係設備がずれて停止。余震が続く中復旧作業をしようとしたが1時間後にネットが不通になっていることに気づき復旧作業中断、そのネット不通は3日くらい続いた。
(後に原因は実家のプロバイダであるKDDIの設備の被災と判明。このためスマートフォンも巻き添えを食らっており3日間インターネットは全く使えない生活が続いた)


壱番館はレンタルサーバー次第ですが弐番館は自宅サーバーなので、そのまま残ってます。


@n@nemudaru.uk ねむだる王国、自宅サーバーじゃなかったっけ?


マイクラではなく​:misskey:から自宅サーバーを始めましたが貧弱な構成を許容しています
というか
:raspberrypi:​で動かすことが最優先になってます


自宅サーバーやってる人の自宅サーバー始めたきっかけ知りたい


普段使いのネットワークと同一セグメント上に何処の馬の骨かも分からないようなIoTデバイスを軽率に置くような運用をしておきながら、「自宅サーバーは外部からの攻撃ガー」みたいなこと言ってる人ばっかでその頭は飾りか???っていつもなる
もっと気にするべきことあるじゃん頭大丈夫そ????


正直「セキュアな」自宅サーバーのために本格的なネットワーク機材入れるのはそこまでの予算がないっす


Cloudflareに全てをたよっているので、一般的に自宅サーバーをWeb上に公開する際の手順を全くもって知らない


自宅サーバーは確かにIPv4側だけプロキシ立てるとかcloudflared使うとかという手はあるものの、諸般の事情によりやりたくない感じ


大学生のころまでは自宅サーバー運用してたけど、社会人になったことを機に2012年3月末で廃止してる(認証付きのNASを除く)


「一般ユーザーからのアップロード容量の制限」は自宅サーバーがあっても引っかかりそうな項目のため、この対策が行われてから自分は自宅内に公開サーバーを設置せず、公開サービスはVPSやクラウドで運用している