Fediverse search system

Fediver

beta version

【自分の場合】の検索結果


自分の場合、鬱になってから本も読めないし、脳のコンディションはかなり勉強に関係あると思う


自分の場合の話(家族みんなdocomo系)であり他の人への提案ではない


自分の場合は、ヨドバシと(可能であれば)びっくりカメラかな。


ロジクール不買、品質もさることながら自分の場合は別の理由もあるけど、やはり品質低下は気のせいなんかじゃなかったんだな。


自分の場合は客先がコロナ禍でテレワーク始めた際に「自宅もしくは所属会社の事務所以外での仕事はしない」という念書書いてるな


自分の場合はいわゆる受験戦争は場所的にそんなになかったし(特に、小学校高学年のときは会津若松市内に男子が受験できる中学校はそもそもなかった)
何より、両親の方針として「受験のためだけの勉強はしない」というのがあったので


学生の通学は自転車でいいじゃんと言われるが、自分の場合豪雪地帯で、冬期は凍結・積雪および強風の危険性のため自転車の使用は制限されていた。


自分の場合は、いくら万博をコケにするためだとしても、現地にわざわざ行こうとまでは思わないな。
単純に東京からだと交通費や宿泊費が掛かるというのもあるしつまらないとわかりきっているものにわざわざカネを払うことへの抵抗感もある。
なにより自分が維新の養分になるのが心底嫌。


保険会社の側がマイナポータル連携の機能を持っていないと、確定申告や年末調整がマイナンバーカードでワンストップというわけにはいかない。
自分の場合ふるさと納税のワンストップ特例が適用できる状態では確定申告項目がここ数年発生していないのでe-TAXはしばらく使っていない。ただそのワンストップ特例もマイナンバーカード読み取りでWebで完結できたり(以前は申請書とマイナンバーカードの券面のコピーを郵送する必要があった)してきている。


全員の順位を決めるやつ、昨年のもありましたよね。

自分の場合、各シーズンに1〜2人ぐらいずつの推しキュアがいます。近年は「今年はどの子を推そうかな」と、意識的に決めるようにもしてます。
それ以外の子たちは、上下を決めることが難しいですね。で、その時は最後までやり切れずに断念したのですが。

「プリキュアで手動バブルソート」と評されていたのがちょっと面白かったですw


なんというかお絵かきスペースにほしい 資料とか広げるには向かないだろうけど 自分の場合、作業中に誰かに入られる見られる足音がするに過敏だから…これの場合暗いからますます視力低下待ったナシなのだが…(本気で導入するわけじゃないから…)


アイデア考えるのは雑談で実際話し出すのが一番効きますね自分の場合…


@toneji
自分の場合はメールボックスの容量を増やしていなかったのが敗因でしたので、主にメールを受けるメールボックスは限界まで容量を増やしました。
レンタルサーバそのものをWeb公開用としてはあまり多用できていませんので、それでちょうどいいくらいです。


自分の場合、
- 2020年12月に自作1号機を組んだときはAMD CPUの品薄の影響でIntel構成に(Core i3-10100F + ASRock B460M Pro4)
- 2022年12月に自作2号機を組んだときは、比較検討の結果AMDプラットフォームのMicroATXマザーボードに条件に合致するモデルが少なかったためIntel構成に(Core i5-12400F + MSI B660M BAZOOKA DDR4)
※自作1号機のWindows 11のアップデートでマザーボードのユーティリティが異常終了するトラブルを起こしたことを受けて、2号機の構成検討ではASRock製マザーボードは選外とした


フルネームで呼んじゃうキャラクターについては自分の場合は複雑感情でフルネーム言っちゃってるな…


@moriyaki
まあ、私みたいに明確にこのタイミングでなければダメというのはむしろめずらしいと思っています。
それに高校合格発表時ならば、まだ木更津凋落の前ですので、ワンチャン郷土愛を持つこともできていたかも…。
肉体の不可逆的な変化ということを考えると、自分の場合は生まれつき目が悪いので親ガチャからやり直したいですけどね。


@taipui@misskey.resonite.love 本腰いれて勉強しなきゃ!になっている時点であまりにも ​:erait:​ ​:igyo:

自分の場合(趣味の話で恐縮なのですが)短期的な目標で区切って、どの程度上達したいか・完成度を上げたいかで割り切ってしまってますね
ダンスについてはその場でゆるゆると思った通りのムーブができたら花丸あげちゃう、ゲームに関してはちょっと上のレベル目指してお金も時間もつぎ込む、というような感じで

長期目標を立てるのがごっつい苦手なので、モチベ維持できそうな楽しみだったり成功体験をちょっとずつ積み重ねる方法でなんとかしています


あと、自分の場合、一度は日本人の運営するPixelfedやPeerTubeのサービスにユーザ登録していてその後消したから、同じところには復帰しづらいというのもある。


自分の場合は「VRでパラパラを踊って撮影する」という明確なゴールから始まったのでちょっと特殊かも


地学教育に明日はあるか 多くの高校生が学ばない現実
https://www.sankei.com/article/20241224-Y6ZD7COKNFMS7CGRZ3OO7E4KZQ/

特に進学校では受験での有利不利で開講する科目が決まってしまう現実がある。自分自身は必修科目未履修問題当事者世代で特によくわかる(学習指導要領で履修が求められているのは「世界史」と「日本史または地理」なのだが、高校のカリキュラムが「世界史・日本史・地理のいずれか1つを排他選択」となっていた。問題化したため自分の場合は世界史について特例の簡易授業になった)
文系では生物、理系では化学・物理に偏重し、地学は軽視される傾向にあるのは間違いない。