Fediverse search system

Fediver

beta version

【リチウムイオン電池】の検索結果


捨てられないからといって家に置いておけば「いつ火事になるかもしれない」という不安を抱えながら生活することになる。そして「困った人たちが良くないこととはわかったうえで、可燃ごみにわからないように入れる。現在、この構図になって、清掃車、処理場の火災につながっている」という。
X上では滝沢さんの試みに賛同する人の他、「リチウムイオン電池が膨らんで困っています」「頑張ってもメーカーの問い合わせ口にそもそも辿り着けなかった」など、それぞれの苦労を語る人も多い。さらにはリチウムイオン電池の回収を行っている自治体などの情報も集まっているようだ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/18/news151.html


すべてのリチウムイオン電池の回収を市町村で 環境省「一般廃棄物として自治体が回収するのが“あるべき姿”」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/15/news164.html

さいたま市の場合、一部のメーカーが珪藻土マットをリコールしたことを受けて、珪藻土製品は一般家庭ゴミとしては排出禁止になり、厳封した上で清掃工場への直接搬入のみ認めるという対応を取っている。
https://www.city.saitama.lg.jp/001/006/001/p077486.html

膨張したバッテリーも似たような対応になりそう。


専用のゴミ集積場がある集合住宅に住んでいるが、同じ物件に住む一部の住民のゴミ出しマナーが著しく悪いという場所なので、事故を誘発しかねないという観点から一般の家庭ゴミと同様の方法によるリチウムイオン電池の収集には強く反対。
もしやるというのならゴミ袋の完全記名制とセット。

その一方で市町村としては回収ボックスなどわかりやすい回収方法を提示してほしい。


ナトリウムイオン電池、リチウムイオン電池以上に処分厳しそう
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00113/


自治体で電池は回収してるけど、リチウムイオン電池は小型家電の扱いでいいのかな…?


auにスマートフォン発注したときの宅急便コンパクトの箱だ
(左上のリチウムイオン電池の危険物国連番号UN3481の表記の中に連絡先としてKDDIと記載されている)


リチウムイオン電池も都市鉱山って言えるくらいにリサイクルが安価にできるようになったらまた違うのだろうけれど