Fediverse search system

Fediver

beta version

【編集ソフト】の検索結果


やはりちゃんとカネを払って編集ソフト買ったほうがいい?


Windows11に標準で入っている「Clipchamp」とかいう画像編集ソフト、やったらと起動に時間が掛かるのだが、裏で何やっているんだ?


音声だけ使うならVOICEROIDで音声ファイルを作って編集ソフトに読み込ませればいいけど、今回はキャラを出したいしねぇ。


アドカレ記事向けに、キャラクター(結月ゆかりとかずんだもんとか)が駄弁る動画を作りたいのだが、どうやらそれを出来そうな編集ソフトでは、かつてVideo Studioでやっていたようなことを出来そうにない。


動画編集ソフト、何を買うべきかねぇ。

VOICEROID連携とか考えると途端に選択肢が狭まるが、レビュー記事とか読むと買う気が失せる。


AIによる画像編集ソフトみたいなのを試すと「なんだか違う」となることが多い。
たぶん「いい写真」への思想が強いのだと思っている


無料の動画編集ソフト「Aviutl」が、後継版となる「AviUtl2」を突如リリース開始。6年ぶりのアプデでゼロから作り直したテスト版となり、Win10(64bit)以降に対応

https://news.denfaminicogamer.jp/news/250708f


一枚絵だったら画像編集ソフトでそこだけ加工すればいいのだが、同じような絵だがポーズとか向きとか微妙に違う絵で毎回編集というのも現実的ではない。


LinuxとWindowsのデュアルブート環境でパーティションを移動しようと思ったらgpartedでかんたんじゃんって思うじゃない?

ところがgpartedは、今起動してるOSのパーティションは移動できないのね。なのでWindowsのパーティション削ってLinuxに譲るとかできない。

じゃあ、Windows側でWSLでgparted動かせばできるんじゃって思うじゃない? そうすると、WSLは実ディスクじゃなくて仮想ディスクだけ見て生きてるから実ディスクのパーティションをいじれないのね。

いやいや実ディスクをWSLにマウントしちゃえばできる、かと思いきや、今動いてるOSのいるディスクはWSLにマウントできないと。

しょうがない、Windowsに商用のパーティション編集ソフト入れるしかないか⋯ ってインストールしてみると、
:doon:

RE:
https://reax.work/notes/a4cdccgpys


昨日嫁とも話してたんだけど、フォトショから他の無料画像編集ソフトに乗り換えようとしても、ちょっとしたエフェクトをつけるとかのノウハウの量ではフォトショ一択になるよね、と


[ 無料の画像編集ソフト「GIMP」が20年の時を経てついにバージョン3.0を迎える - GIGAZINE ]
https://gigazine.net/news/20241112-gimp-version-3-rc1-release/
感動してしまったな


ちょうど KdenliveってOSSな動画編集ソフトが気になってて


最近の編集ソフト、主要機能がほとんどアイコンで表現されてて何が何だかわからないので好きじゃないったのもある