Fediverse search system

Fediver

beta version

【ヨーロッパ諸国】の検索結果


さきに漏洩したSignalチャットでの発言では、バンス副大統領が、スエズ運河に展開するイエメン反政府勢力フーシ派への攻撃に対してヨーロッパ諸国を利するという理由で反対したことが伝えられている。
国際会議での発言も含め、副大統領の「反欧」は明確で、第二次世界大戦後の世界秩序、特に非共産圏諸国の連帯を作ってきたトルーマン・ドクトリンとマーシャル・プランを明確に否定する流れになるのだろう。

「また助けてやるのが嫌なだけ」とバンス氏…米情報漏えい、欧州への反感生々しく
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250327-OYT1T50183/


USAIDにしてもウクライナ支援にしてもそうなんだけど、対外援助を削減することには、国内からは喝采を浴びたとしても、国際的な政治力・信用力の低下というトレードオフがある。
アメリカという国は確かにいまは、技術的にあるいは軍事的に不可欠だ。だがかねてからヨーロッパ諸国を中心にそれを見直そうという動きがある中(Fediverseもアメリカ一極集中を見直すための手段だと特にMastodon界隈では明確に言ってる)、これからドミノのようにそういう動きが起きるんじゃないかな?


一般に大統領というのは国家元首であって世襲でないものをいい、アメリカ合衆国などはそれが行政府の長を兼ねる体制になっている。
ただし大統領がいても象徴大統領制であり、議院内閣制をとり行政府の長は首相とする国は存在する(中央ヨーロッパ諸国やインドなど)。

日本やイギリスなど、天皇・国王といった世襲の国家元首(日本では国家元首を法で定義していないが少なくとも国際的にはそうみなされている)を置く国は、親政を敷くのでなければほぼ議院内閣制である。