【ユーザーの】の検索結果
この場合は規約の条文としては「正当な理由なく、不特定多数の利用者に対して大量のメンションを送る行為」で対応してるけど、「正当な理由なく、ユーザーの行ったミュートもしくはブロックならびにその解除またはフォローの解除を検出する行為」とでも書いておいた方がいいのかねぇ
RE: https://mi.kuropen.org/notes/a6sss7hnym
Nostrに「リンクにアクセス解析用のトラッキングパラメーターがついたリンクをシェアするといちいち警告してくる」という迷惑botが存在するため、NostrからFediverseへのブリッジをブロックしているが、そういうユーザーの行動を無差別的に拾って反応するbotはうちの基準としては基本ダメです
Redisのデュアルライセンスの一つ、SSPLは元々はMongoDBが導入したものである。
AGPLの条項に加えて「サービスとして提供する場合にはその提供に必要な全てのソフトウェアのソースコードを開示する」という条項が加えられており、他のソフトウェアに対する制限を禁止するオープンソースの定義に反するとしてOSベンダーやユーザーの離反を招いた。(このような「ソースコードは公開されているがオープンソースではない」ライセンスのことを「Source-Available License」と呼ぶ)
ライセンス変更がされた後、AWSはMongoDBをフォークし、現在は「DocumentDB」として提供している。
例えばクレディセゾンの提供する「セゾンツールバー」のように、ユーザーの承諾を得た上でアフィリエイト広告コードを適用し、その収益をポイント還元する拡張機能はある
https://www.a-q-f.com/contents/extra/saison-toolbar/index.html
難しいところだよね。
企業の場合、静的HTMLにするとWebサイトの管理が属人化する可能性があるという理由でマルチユーザーのCMSにしているはずだし、そのCMSをヘッドレスにして静的HTMLを生成するというフローを構築するというのも結構ハードルが高いかと。
(その点、静的HTML出力を標準化している Movable Type にもっと光が当たるべきかなとは思っている)
あとメールアドレスを直接的に公開するよりもメールフォームが好まれるのは、フォームにすることで入力内容をある程度定型化できるというのもあるのではなかろうか。
@noellabo@fedibird.com 問題あるノートがあるなら早急に対処もするんですが、某サーバーからはそういうのじゃなく、ユーザーの存在そのものへの通報が殺到するのですよね
Discordの特別なユーザーID
643945264868098049
Discordのシステムメッセージ
GithubにBotのトークンを上げたときにDM送ってくるやつ
669627189624307712
コミュニティサーバーで度々メッセージ送ってくるやつ
1
メッセージ送信エラーのときにエラー内容を説明してくれるClyde
APIでは存在しないユーザーとして扱われる
1081004946872352958
昔あったチャットボットとしてのClyde
456226577798135808
削除済みユーザーの書き込みはこのアカウントで書き込んだように見える
APIでは存在しないユーザーとして扱われる
1008776202191634432
アクティビティアラートを有効にすると, このアカウントで通知してくる
hidden属性やCSSの display:none
で隠されているフォーム入力欄については送信しないブラウザがあるので、hidden属性を <input type="hidden">
の代替として利用してはならない
https://stackoverflow.com/questions/43990001/difference-between-type-hidden-and-hidden-as-an-attribute#68745881
※最近のブラウザにはオートコンプリートなどで住所などの個人情報も含めて一括補完する機能があるので、ユーザーの個人情報を意図せず送信されないようにするための措置か
※これに対して <input type="hidden">
はユーザー入力は不能だがサーバー処理上与えなくてはならないパラメーター(例: CSRF対策用トークン)に用いるものである
元々コミュニティノートというのは多様な視点を持つユーザーが同意しないと掲載されない仕組み…つまり政治的立場を超えたユーザーの総意として誤っているという情報につくものだったはず。
そのコミュニティノートへの介入を堂々と宣言したというのは偽情報であっても自身や政権に都合の良いものに歯止めがかからないようにするという意志の現れ。
"「iPhone 15でよくね?」──“約10万円の廉価モデル”iPhone 16eは高い? 発表を見たユーザーの反応" - ITmedia NEWS
https://l.smartnews.com/m-j0rodAB/py7fPD
Xに変わる前もそうだったけど、ユーザーの承認欲を満たす矛先がいつも批判することばかりだったからねトレンドが明らかに政治だらけだったし…
[Auto Note]:Updated
Fetch URL: https://github.com/misskey-dev/misskey
Commit: 2f8d0202 to 231c2c2e
fix(backend): following/invalidate
でフォロワーを解除しようとしているユーザーの情報を返すように (#15430)
#みーくりあ!UpdateLog
そういえばcloudflareのサーバーのキャッシュヒット率からユーザーの最寄りのCFエッジがわかるみたいな話、日本だとHNDかKIXぐらい?