【ユーザー層】の検索結果
カメラ付き携帯電話の誕生から20年以上経って、撮ったものをその場で編集してインターネットで共有するというのが当たり前になった現在の、編集されたもの、ともすれば虚飾が氾濫するインターネットへの一種のアンチテーゼとしてはBeRealは理解できる。
ただユーザー層に若年層が多く含まれる中で「生放送」「撮って出し」が孕むリスクをどこまで引き受けられるかという話ではあるかなあ
Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻…利用者半減
https://www.sankei.com/article/20250615-VOPIKBQLJ5CWJKA7ONW3G6GD4Q/
- アメリカ国会議事堂襲撃事件以降のTwitter・Facebook等におけるトランプ氏および陰謀論系アカウントの凍結処分により、Truth Socialなどに右派系ユーザーが流出(※注:この頃注目された、オルタナ右翼を主たるユーザー層とするサービスが「オルトテック」と呼ばれたりもする)
- イーロン・マスク買収によりXの右派色が濃くなり、反発した左派系ユーザーがBlueskyに流出
政治的反発から特定の層のユーザーが集団流出したSNSはその存在自体がエコーチェンバーとなってしまっているという記事。BlueskyのみならずFediverseの一部のサーバーにもあてはまりそう。
Misskeyという言葉でもって暗黙的にioを指してしまうこと自体がすでにFediverse的ではないような気がするが…
ioに限らずMisskeyの大規模サーバーは、ユーザー層的にも「気軽に使えるalt-Twitter」であることが重視されて連合などは二の次になっている節があるような
過激なものをプッシュしているという点ではイーロン買収前もそんなに変わらなかったとは思う。ただしベクトルが違ったし、いまのほうが(イーロン買収後のユーザー層の変化も相まって)確実にひどいけど。
例の告発記事のインパクトがデカすぎて引っ張られちゃってるしそれは良くないのだけどこの認識持ってたんだったらあんな企業のネームバリューだけで選ぶみたいなこと起こんなかっただろうなぁってお気持ちになってる
近年、Pythonのユーザー層は急速に広がりを見せ、Web開発、データサイエンス、IoT、機械学習といった幅広い分野にわたる多様な技術者や専門家が集うコミュニティとなりました。これは、私たちにとって非常に喜ばしいことであり、誇りに感じています。
Misskey(本家)よりFirefishのユーザー層的にMastodon寄りだけどFirefish使ってるひとたちはMastodonには引っ越さなそう。Sharkey?