Fediverse search system

Fediver

beta version

【日本語圏】の検索結果


お茶の間とか社会って言われていたものが、今は同じ日本語圏の中でもMisskeyのサーバみたいに1つじゃなくなっていて、その中にそれぞれの流行りがある、みたいな


これ、どっちかっていうと「日本語圏にそこまで細かく褒めちぎる文化が無い」だったりしないかしら 欧州でもここまではやんない?


ソースがアンチリベラルの産経なのがなぁ。
Blueskyは、ヘイッター日本語圏どころかMastodon日本語圏よりもおサヨクさんの比率が高い(少なくとも自分の視界に入る中では)なのだが、産経にとってはよほど目障りなんだろうな。
てゆうか産経もあそこにアカウント作ってるじゃん。


そんなこともあり、個人的にはMastodon日本語圏の自称反差別界隈に対してすこぶる印象悪い。


多分、Mastodon日本語圏でも観測される自称反差別の中にも、その手の輩が少なからず紛れ込んでいると思う。それも声のデカいほうの部類に。


俺がMastodon日本語圏の自称反差別と連帯できない理由のひとつに間違いなくそれがある。
ましてやこっちは自称反差別界隈のせいで自鯖の常連をひとり失っているという点で実害も被っているし。


去年春あたりはガチでMastodon日本語圏がスパムにやられていてピリピリしていたんだよ。


マジでもう全世界sanで統一でいいんじゃないかなと思うんだけどそしたらそれはそれで日本語圏キャラの性別関係なく相手を〜君/クンって呼ぶキャラについての理解がややこしいことになりそうな懸念もある


quartz4にせよjekyllテンプレにせよファイル名をまんまタイトルにしないといけないのそこそこ怖い…怖くない?(日本語圏)


2015年に国会で安保法が強行採決されて成立してしまったあたりから、Twitter日本語圏は完全に言論の場ではなくなってしまった。
Twitter運営にもネトウヨが入り込み、タイムラインにもあからさまにウヨった愚民が増えていった。リベラルのフリをしたネット工作員も増えていった時期だし。
すっかりTwitterに嫌気がさした私は、2017年に日本でもMastodonブームが始まったら早速飛びついてそのまま居着いてしまった。

その後私のTwitter利用頻度は回復することはなく、あそこが極右に買収されて「X」になってからは数えるほどしか投稿していない。ここ2年以上、事実上の休眠状態が続いている。

もしTwitterのまま続いていたならば、明日で私はTwitter参加18周年を迎えるはずだった。


あ。
ひとつ捕捉しておくと、去年Mastodonを去って行った人、間違っても差別主義者じゃないよ。
むしろその人の属性を踏んづけてくる輩がMastodon日本語圏に少なからずいたということ。しかもその中に自称反差別もいたという話。


うん。
Mastodon日本語圏の自称反差別から散々差別言動を受けて昨年Mastodonから去った人をひとり知っている(面識あり)。


あそこもさすがに晩年になると変な輩も増えたけど、ほかの著名な日本語圏の鯖と比べても目に見えて平和だったし。


Mastodon日本語圏黎明期からしばらくの間存在していた、マストドンエフエムというところが、個人的にはもっとも理想に近い規模と管理体制のバランスが取れていたところだと思う。
ドメイン失効によりロストしたのは痛恨の極み。


まあ、それ以前にも変なのはいたけど、1つの転換点となったのは2009年で、日本語圏に限って言えば治安の不可逆的な悪化が確定したのが2015年安保強行後。


俺みたいな人生の落伍者はFediverse日本語圏では異端ってか?


おぎのって、政治家としては古くからMastodon日本語圏にいる人物だよな。
あまりいい話を聞いた覚えがなかったけど、やっぱりね。


そういえば、前々から疑問に思っていたことだが、昨今日本で仕事する外国人を見かけることも珍しくないが、家電量販店とかのキーボードコーナーで見かけるのは日本語用と英語用ばっかり。
日本語圏でも英語圏でもない人々はどうやって母国語を入力するキーボードを入手しているのだろう?


@spinda_kkmr
dsj は管理者様の事情もあり、残念ながら復旧を見込めないので、それ以外から探すとなると、自分がパッと思い浮かぶところだと、箕面どんぐらいでしょうか?

日本語圏だとウヨっていないところを探すほうが難しいので、敢えて海外の鯖を狙うのもあり、と思ったのですが、そっちはそっちで心当たりがありません…。


自分の感覚では、Mastodon日本語圏はBluesky日本語圏と比較してもウヨ率が高く、自分が積極的に発言しなくなった頃のヘイッターに近くなっているような気はする。
ただ、タイムラインの選別の自由度は高いので、自衛しようと思えばまだまだ出来るとは思うが。あとは下手に寄らば大樹の陰やって大手に人が集中するようなことは避けるべき。