Fediverse search system

Fediver

beta version

【フロッピーディスク】の検索結果


https://x.com/ObsoleteSony/status/1915662057954742304

ずっと前に何処かで読んだのを記憶あるんだけど、
MD超初期にあった、記録済みMDと
ブランクMDは、中身が違うんだって。
記録済みMDは簡単にいうと中身はCD(シングル?)と同じで、
ブランクMDは磁性体ディスク、まあフロッピーディスクみたいなもんである、と。

なので、初期のMDは、信号読み取り回路(経路)が違う、っていうね


そういえばフロッピーディスクを抜いて再起動してください言われた


"最初に標準規格化された3.5インチFD「倍密度マイクロフロッピーディスク」(250KB~1MB、1983年頃~):ロストメモリーズ File041" - テクノエッジ TechnoEdge
l.smartnews.com/m-iiN3L8e/ysSP


最近の割り箸、割らないやつの方が増えてきたから保存ボタンのフロッピーディスクみたいな感じになってきてる


コンピューターの歴史としてはハードディスクが先でフロッピーディスクが後だけど、パソコンの歴史としてはフロッピー市歌使えなかった時代が先でハードディスクも使えるようになったのが後なのよね


@mctek@key.kubiwa.moe EMSとかXMSがあれば⋯ はそうなんですけど、それらが使われてる時代となるとHDDも当たり前に搭載されててそっちが使えるというか、むしろフロッピーディスク間のコピーという必要自体がなくなっちゃってましたよね


フロッピーディスクは、

フロッピードライブを1台しか搭載してないノートマシンに「1台しかなかったらフロッピーからフロッピーにファイルをコピーしたいときに困るじゃん」と思ってしまった派


3.5インチフロッピーディスクほしいまじで ビートマニアIIIでつかいたいのでつが


フロッピーディスク…ガガッ


つまり現代でフロッピーディスクドライブという環境を用意しないと遊べないゲームを作るということ ​:neko_kyun_desu_nya:


まあ通知アイコンがベルであるように、検索アイコンが虫眼鏡であるように、実生活ではそれをほとんど使わなくてもフロッピーディスクは残り続けるかも