【電子マネー】の検索結果
万博、スマホアプリ乱立で不満 有料の紙地図には連日行列
「会場は完全キャッシュレスで、万博独自の電子マネーを使うには『EXPO2025デジタルウォレット』が必要。ある来場者は『一つにまとめることはできなかったのか』と不満を漏らした。」
せめて決済は Apple Pay や Google Pay でできるようにすればよかったのに。
ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」 話題のレジ掲示は本部主導...背景を聞いた
https://www.j-cast.com/2025/03/25502773.html?p=all
かつてはセブンイレブンもnanacoと自社クレジット(セブンカード)しか使えなかった時代もあったし、現在もnanacoなど流通系の電子マネーはチャージ手段が現金か自社クレジットに限定されていることが多い。(ファミペイの場合はJCBカード全種がチャージに利用できるが)
ただ、決済手数料負担を軽減するためとはいっても自社電子マネー等の推奨は囲い込みにつながってしまう。現金利用への回帰はATM等機械の保守運用コストや防犯面を無視した議論になってしまう。
同じ7&i系列でも
- イトーヨーカドー、ヨークフーズ(南関東): クレジット・nanaco・交通系・iD・QUICPay・コード決済
- ヨークベニマル(北関東・南東北): クレジット・nanaco
と対応状況が大きく異なる。なおこのため、ヨークベニマルが本社を置き店舗数も多い福島県では電子マネーとしてnanacoの普及率が非常に高い。
補足すると、ヤマト運輸の営業所で使える独自電子マネーには2種類あって、
- にゃんPay (スマートフォンのヤマト運輸アプリから利用するコード決済型。運賃が12%割引。不足額をオートチャージできる機能がある)
- クロネコメンバー割(クロネコメンバーズカードと呼ばれる電子マネーカードにチャージするタイプ。電子マネーカードはEdy・WAON・nanacoの3タイプあるがそれらの一般店舗で使える電子マネー残高とは別に管理される。運賃から10%割引、ただしメンバー割BIGは15%割引)
https://www.gizmodo.jp/2019/02/emoney-pay-sound.html
この記事に掲載されている決済音は「クロネコメンバー割」のもの。
ウチの近所の野郎ラーメン、少し前に来たときは現金しか使えなかったのに、いつの間にか各種電子マネーにも対応するようになっていた。
いい傾向だ。
絶対に拒めないものが名前も建前も「任意」ってことになってるから、
だから例えば「給与の電子マネー払いは労働者の任意ですから」って言われてもぜんぜん警戒を解けないのよね